運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
112件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-02-17 第201回国会 参議院 行政監視委員会 第1号

今日、礒崎先生のいろんな、この法令要件等とか見直しとか削除とか、この辺は非常に参考になって、やっぱりかなりの権限を、あるいは自主決定法令上もいろいろ変えていくということが必要じゃないかという御意見を非常に重く思いました。  自治体の参画ということで、自治立法関係ですかね、地方自治体関係審査会を、立法審査会をつくったらどうかという案がありましたけれども。

高良鉄美

2014-06-18 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第24号

家族をばらばらにし、子供たち自主決定権、こういうようなことを言うんですね。それで、何でも自分で決めたらいいんだと。中には、学校の校則、こういったものに我々学生は、児童生徒は何もそんなことを守る必要ないんだ、子供たち自主決定権があるんだ、こんなことを教えているんですよ、これは本当に。そのような教材がありますよ。大臣、御希望でしたら持っていきますので、また一度読んでください、本当に。  

三宅博

2014-06-12 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第18号

政府の説明によれば、どの地域においても責任ある地方教育行政を構築する観点からは、統一的な教育制度仕組みであることが必要とのことですが、地方分権及び規制改革を進めるという時代要請の中で、地方教育行政制度についても、地域自主決定権・選択権を最大限に尊重すべきであると考えます。  

松沢成文

2014-06-10 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第17号

実は、私たちみんなの党は、今回の教育委員会制度改革において、各自治体自分たちが一番この制度ならうまくやれるという制度を選択できる、この選択権自主決定権を与えていかないと、地方分権は進んでいかないし、本当に地域が自立して自分たちの意思で改革を進めようとするインセンティブが働かないんじゃないかという問題意識を持っているんです。  

松沢成文

2014-06-03 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第16号

今日は傍聴の方も大勢いらっしゃいますので、ちょっと我々みんなの党のこの法案に対する主張を改めて申し上げますが、みんなの党は、教育委員会必置規制というのはなくして、各地方自治体自分たち地域に合った地方教育制度を選べるような選択権自主決定権を持たせてあげないと本当に地域教育自分たちでつくっていこうというインセンティブが働かないということで、地方分権改革がこれだけ叫ばれている時代の中で、地方

松沢成文

2014-05-23 第186回国会 参議院 本会議 第24号

地方分権改革を進めるという時代要請の中で、地方行政制度の在り方についても、地方自治体自主決定権、選択権を最大限尊重すべきだと考えます。  これまでも、全国知事会全国市長会を始めとする地方団体からは、教育委員会制度改革について数多くの要望が出されております。例えば、全国市長会全国町村会はこう訴えています。

松沢成文

2011-02-15 第177回国会 衆議院 予算委員会 第11号

奈良俊幸君 今、政府が主張されておられますような地域主権というのは、それぞれの自治体自主決定権というのを重んじられる、そういうお考えだというふうに思っております。決してあってはならないのは、人の懐に勝手に手を突っ込んでいって召し上げるというような上下関係のもとで国と地方が成り立ってしまったら、これはもう地域主権はあり得ません。  

奈良俊幸

2010-03-16 第174回国会 衆議院 総務委員会 第8号

いや、こんなものを上から押しつけることこそが参加と自主決定に反するんじゃないかと。それは、地方が三百と本当に言っているのかということで今それを外しているということでございますので、御理解をいただいて、そして、どの規模が一番最適なのかということは、またこの委員会でも御指導をいただければというふうに思っております。

原口一博

2010-03-08 第174回国会 参議院 予算委員会 第7号

こうした認識を前提としつつも、一般論としてですけれども、NTT雇用に関することは、やはりこれは民間会社ですから、経営自主性を尊重し、政府労働条件等労使間の自主決定に介入すべきではないと認識しています。NTTからは、当該仕組みの導入は労使間で十分協議行い合意の上で実施しているものと聞いています。これが官僚の書いた紙です。  

原口一博

2010-03-08 第174回国会 参議院 予算委員会 第7号

一般論として、雇用に関することはNTT経営自主性を尊重し、政府労働条件等労使間の自主決定に介入すべきでないと認識しています。  ただし、今委員がおっしゃったような違法行為があれば適切に是正がなされるべきであり、NTT東西においては、先ほど申し上げましたけれども、司法の判断を十分に踏まえ、適切に対応されることを期待するものであります。そのことについて注視していきたいと思います。

原口一博

2010-02-24 第174回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

しかし、どうしてもそういう形ではできないというときに、確かに、ちょうど立ち上がった支援機構があって、支援機構の組織のあり方も御存じだと思いますが、支援決定をするには弁護士さんなんかが入っている委員会というものがあって、少なくともその決定自主決定という形になっていて、私が承認するとかしないとかという形は、組織的にもなっていないわけなんです。  

菅直人

2007-05-22 第166回国会 衆議院 総務委員会 第22号

そのときにその責任をどのように負っていくかという、その最後のシステムをきちっと用意しておかないと、その地方団体自身財政運営上責任度合いが見えてこないということになりますので、そういう意味からすると、自主決定、自主責任、そして自主経営、そういう土俵を提供する一つの基盤をなす制度として位置づけられてしかるべきではないか。

井戸敏三